1946 (昭和21)年 10月 |
東9ホール(1~3、9~11、16~18)、西9ホール(1~6、15、17~18)の合計18ホールが復旧。 | |
---|---|---|
1948 (昭和23)年 7月 |
農地化していた旧西コースの一部(6~12番)を売却。 | |
1950 (昭和25)年 2月 |
1944年に売却した東コースの一部を日本鋼管農場から買い戻し、9月に復旧工事を開始。(監督:井上誠一)井上誠一と霞ヶ関 | |
12月 |
![]() |
会報Fairway誌を10年ぶりに復刊。以後、今日まで定期的に発行されている。 |
1952 (昭和27)年 3月 |
![]() |
6年7カ月にわたった米空軍の接収が終了。 |
9月 | ![]() |
東コース18ホールの復旧工事が完了。 |
1954 (昭和29)年 6月 |
![]() |
新西コース(設計:井上誠一)が完成し、東西36ホールが復活。10月に新西コースの開場式を挙行。航空写真で見るコースの変遷 |
1955 (昭和30)年 11月 |
![]() |
2代目倶楽部ハウスが竣工。 |
1956 (昭和31)年 9月 |
![]() |
第21回日本オープン開催(西コース、優勝:中村寅吉)。 |
11月 |
![]() |
第4回日本女子選手権開催(西コース、優勝:横河初子)。 |
1957 (昭和32)年 3月 |
![]() |
カナダカップを前に東コースを一部改造(設計:井上誠一)。 |
10月 |
![]() |
第5回カナダカップを開催(東コース、個人優勝:中村寅吉、団体優勝:日本チーム)。日本で初めてテレビ中継され、ゴルフブームを巻き起こした。
カナダカップ公式プログラム(霞ヶ関C.C.ライブラリーに展示中) |
1960 (昭和35)年 5月 |
幻の日米首脳ゴルフ(アイゼンハワー大統領と岸首相の来場が予定されるも、日米安保闘争の激化により直前に中止される)。 | |
12月 |
![]() |
茨木C.C.との提携を開始。東コースをC.H.アリソンが改造、西コースを井上誠一が設計、という共通点が縁となった。 |
1961 (昭和36)年 4月 |
![]() |
サム・スニードが来場。 |
1964 (昭和39)年 5月 |
![]() |
第6回日本女子アマチュア選手権を開催(西コース、優勝:泉谷珠子) |
1965 (昭和40)年 6月 |
![]() |
第50回日本アマチュア選手権を開催(東コース、優勝:森河伸治) |
1967 (昭和42)年 10月 |
![]() |
ビッグ3インジャパンを撮影(東コース、TBSテレビ、出演:アーノルド・パーマー、ジャック:ニクラウス、ゲーリー・プレーヤー) |
1969 (昭和44)年 6月 |
![]() |
倶楽部内の幼稚園(キンダーハウス)を開園、キャディーの福利厚生の向上を図る。 |
1971 (昭和46)年 8月 |
![]() |
日本ジュニア選手権の霞ヶ関での開催を開始。以後現在まで毎年開催中。 |
1972 (昭和47)年 10月 |
西コース内を横切っていたバス道路がコース外に移転された。 | |
1974 (昭和49)年 6月 |
![]() |
第16回日本女子アマチュア選手権を開催(西コース、優勝:山田まち子) |
1977 (昭和52)年 6月 |
第62回日本アマチュア選手権を開催(東コース、優勝:倉本昌広) | |
10月 |
![]() |
ボブ・トスキのレッスン番組を撮影(西コース、NHK)。 |
1979 (昭和54)年 10月 |
![]() |
米 Golf Magazine 10月号世界ベスト50コースに東コースが選ばれる。 |