1927 (昭和2)年 12月 |
![]() |
發智庄平銅像除幕式にて、發智庄平所有地へのゴルフ場誘致の機運が生じた。 |
---|---|---|
1928 (昭和3)年 1月 |
![]() |
藤田欽哉が初めて現地を訪問して發智庄平と会い、候補地がゴルフ場建設に適した土地であることを確認した。 |
1929 (昭和4)年 1月 |
![]() |
霞ヶ関カンツリー倶楽部が設立され、2月に東コースの測量を開始した。(設計:藤田欽哉ほか創設メンバー4名) |
10月 | ![]() |
東コースが完成し、10月6日に開場式を挙行した(チャーターメンバー310名)。 |
1930 (昭和5)年 10月 |
![]() |
日本初のゴルフクラブ会報Fairway誌が発刊された。 |
1931 (昭和6)年 2月 |
![]() |
前年末に初めて霞ヶ関を訪問したC.H.アリソンが東コースの改造を提案し、助手ジョージ・ペングレースによる改造工事に着手した。 |
3月 | ![]() |
旧西コースの測量を開始。(設計:藤田欽哉、助手:井上誠一) |
1932 (昭和7)年 6月 |
![]() |
旧西コースの開場式を挙行。 |
8月 | 猛暑により旧西コースグリーン(ベント)が悪化、1933年11月から第2グリーンの建設工事を開始。 | |
1933 (昭和8)年 10月 |
![]() |
第7回全日本オープン選手権開催(東コース、優勝:中村兼吉)。 |
1936 (昭和11)年 2月 |
![]() |
大雪により東コースグリーン(コーライ)が悪化、1937年8月から第2グリーン建設工事を開始。 |
1937 (昭和12)年 10月 |
![]() |
ジーン・サラゼンが来場。 |
1940 (昭和15)年 7月 |
![]() |
内務省の指示により、会報Fairway誌を休刊。 |
9月 |
![]() |
日本ゴルフ協会からゴルフ自粛通達。 |
1943 (昭和18)年 4月 |
敷地内の開墾による食糧増産への協力要請を受ける。 | |
1944 (昭和19)年 9月 |
航空資材軍用疎開所として西コースの一部が徴用される。 | |
12月 | 日本鋼管農場に東コースの一部を売却。(4番~8番、12番~15番) | |
1945 (昭和20)年 4月 |
![]() |
営業停止して閉鎖。 |
9月 | ![]() |
終戦1ヶ月後に米国第5空軍により接収される。(以後6年7カ月接収が続く) |