Birds at KASUMIGASEKI COUNTRY CLUB
#01
Northern Goshawks and other Raptores
2008年4月、西コース2番ホールの裏で「ケッケー」と鳴きながら警戒する親鳥と、20m以内の至近距離でいきなり対面、すでに巣作りを開始していたと思われます。
5月中にヒナが巣立ち、7月後半には親子3羽の姿を確認できました。
2010年6月にも、西コースの樹上での繁殖を確認しました。ヒナが巣立った後、親鳥はこの巣を地上に落としてしまい、その後はこの場所での繁殖は確認されていません。
オオタカは入間川流域で繁殖を続けており、その子孫が霞ヶ関の森を忘れずに訪問していると思われます。
大体1日3回、午前(9~10時)・昼前後(12~2時)・午後(3~4時)に霞ヶ関の上空を周回して餌を捜しています。カラスのような羽ばたきはせず、両翼を広げて飛び、下側の白色が目立ちます。
捕食の対象はヒヨドリ・ムクドリなどの小鳥から、大きめのキジバト・ゴイサギまで、冬場には池のカモ類への襲撃も何度か目撃しました。
下の写真は、倶楽部ハウス横の茂みでドバトを捕食中。